電気工学科 電気工学科

学びのキーワード

  • 電気自動車
  • 発電
  • 蓄電池
  • システム制御
  • パワーエレクトロニクス
  • 超伝導
  • 電気設備
  • 物性デバイス

学びの特色

「モノを動かす」電気を学ぶ

本学科では、“産業分野に通じる”をテーマに、「モノを動かすエネルギーとしての電気」と「その多様な応用」について学修・研究します。例えば、発電や送電、燃料電池、風力・太陽光発電、電気自動車といったものが挙げられます。

数学・物理学が基礎

数学・物理学を基礎に、電気工学を学ぶために必要な微分・積分(解析学)・行列や連立方程式(線形代数学)・運動方程式(力学)といった知識の修得が必要です。なお、電気主任技術者に関する科目を履修(選択科目)し、資格取得を目指すことができます。

学修・研究領域

電気基礎学

電気をエネルギーに変える機器の原理や構造、特性および電気をエネルギーとして利用するために必要な電気回路や物質の性質についての学修・研究

電気エネルギーシステム工学

社会生活の根幹となる発電・変電・送電・配電といった電力システムの仕組みや「再生可能エネルギー」「スマートグリッド」といった電力分野の学修・研究

情報制御工学

「電気機器やそれらを結合したシステムの制御技術」の学修・研究

電気機器・パワーエレクトロニクス工学

パワーエレクトロニクスに必要となる電子回路、電気・電子材料、電子デバイスについての学修と「電磁エネルギー変換を応用した電気機器の仕組み・設計」の学修・研究

ピックアップ授業

座学と実習の回を織り交ぜ、電気工学とその周辺領域の学問分野のトレンドや修得によってどんな未来が拓けるかなどを知ったり、「電気を扱うこと」を肌で体験したりします。実習では自作モータの木製EVミニカー製作に挑戦。モータが回れば“合格”ですが、そこに至るまでの試行錯誤が何より得難い経験になります。

過去の授業動画

研究VOICE ~ 4年生に聴きました。

軽元素を含んだ新奇超伝導物質の開発

物質の種類やその温度によって電気抵抗の値は異なります。「超伝導」とはその電気抵抗がゼロになる現象で、それが起こるには、特定の物質を超低温の液体窒素(沸点 -196℃)で冷却しなければなりません。つまり、冷却コストが負担となるわけです。北川研究室では、その課題の解決に向けて、できるだけ高い温度で超伝導の現象を起こせる新しい超伝導体の開発に取り組んでいます。私の研究は、鉄や銅、カーボンをはじめ5つの軽元素を使ってそれを実現させること。実験では、例えば、遊星型ボールミルという粉砕機を用いてパウダー状にした軽元素の組み合わせや割合を変えてメカニカルアロイングという混合方法で合金化し、粉末X線回析測定や交流磁化率測定による超伝導体の評価を行うといったことをしています。「軽元素を含んだ超伝導体で、超伝導転移温度が高いものを開発できたらノーベル賞クラス」といわれるくらいスケールの大きな研究に関わっているのでやりがいがあります。

先輩たちの卒業研究の主なテーマ

  • 量子ホール遠赤外ディテクタの開発 
  • 先進超電導線材の性能向上に関する研究 
  • スイッチトリラクタンス発電機とキャパシタレスAC-AC変換器による風力発電システムの開発 
  • プラズマを用いた医療・農業応用に関する研究
  • 倒立振子ロボットの制御 
  • 世の中のごみをエネルギーに変える次世代電池の開発 
  • ネオジムと鉄を主成分とする希土類磁石の新規探索 など

取得できる資格

教員免許や電気主任技術者など
即戦力として役立つ資格取得を支援

「電気主任技術者」は、さまざまな事業の場で有資格者が必要とされる国家資格。本学科ではその認定要件を満たすカリキュラム編成を行っています。

取得できる教員免許状

  • 高等学校教諭一種(工業)

実務経験を経て取得できる資格

  • 電気主任技術者(第1種、第2種、第3種)

取得を支援している資格

  • 電気工事士

※「取得できる資格・教員免許状」は所定の単位取得が必要です。
※上表の資格は2022年度実績です。

就職実績

全卒業者数
80
就職者数
63
就職希望者数
63
大学院進学者数
17

就職先一覧 過去3年間の主な実績

※50音順。企業名は採用当時の名称、また、法人格は省略。

  • 関西電力
  • 九電工
  • 積水ハウス
  • 西日本旅客鉄道
  • 日本マイクロニクス
  • フジテック
  • 富士電機
  • マツダ
  • 三井ハイテック
  • ミネベアミツミ
  • 明電舎
  • 安川電機

カリキュラム表

大学院 電気工学専攻

幅広い分野で柔軟に的確に対応できる人材を

電気基礎学・電気エネルギーシステム工学・情報制御工学・電気機器とパワーエレクトロニクスの4授業科目区分を設けて、最先端の教育・研究を実施。修了生は、エネルギー、機器、制御とその関連分野はもとより、自動車産業、半導体産業など幅広い分野で活躍しています。

学科フォトギャラリー

  1. TOP
  2. 学部・大学院
  3. 工学部
  4. 電気工学科