情報通信工学科 情報通信工学科

学びのキーワード

  • 情報ネットワーク
  • 無線通信
  • スマートフォン・タブレット
  • 衛星通信
  • アンテナ
  • 情報セキュリティ
  • AR(拡張現実)/VR(仮想現実)
  • インターネット

学びの特色

情報通信は社会に必要不可欠なインフラ

いつでもどこでも誰とでもコミュニケーションを実現させる産業・生活基盤。「情報通信」は道路や鉄道などの交通、送電網、上下水道と同じくらい現代社会に必要不可欠なインフラです。産業や生活の基盤となるインフラ。放送、無線通信、衛星通信、SNS、オンライン予約、オンラインショップ、オンライン決済、テレワーク、オンライン授業。「情報通信」の役割は日々拡大しています。

情報通信のプロフェッショナルに

本学科では、無線技術者(長期型養成課程認定校)、通信技術者、ネットワークエンジニア、システムエンジニア、プログラマとして社会で活躍するために必要な専門知識・技術の学修・研究をします。

学修・研究領域

通信技術分野

電子、電気通信、有線・無線通信など通信技術についての学修・研究

  • 電気回路・電子回路
  • 電磁気
  • 電磁波
  • 光通信
  • 情報伝達
  • アンテナ
  • 無線電力伝送 など

情報・ネットワーク技術分野

プログラミングの修得と情報を伝達させていくための技術についての学修・研究

  • ネットワーク
  • セキュリティ
  • 情報システム
  • AR・VR・MR
  • クラウドコンピューティング など

ピックアップ授業

2年次の科目「情報通信基礎実験」を発展させ、コンピュータネットワーク、マイクロ波、光通信等情報システムの設計に関する実験を行います。この授業の面白さは、講義で学んだ理論を実際にエンジニアリングの世界で利用されている装置・機器の操作を通じて確認できること。通信・ネットワークの原理を習得し、多面的な応用能力を養成します。

過去の授業動画

研究VOICE ~ 4年生に聴きました。

ネットワークがつながりにくい場所でも移動型ロボットを使って快適な通信環境を提供する

現在、5G通信社会を迎えましたが、今後も、モバイル端末をもつ人口は増加し、次代の6G通信社会へと向かっています。しかし、駅や空港等で無線ネットワークを利用する際に、通信の遅さを感じる場面が多くあると思います。そこで、より快適な通信環境を人々に提供することができないかと考え、この研究テーマを選びました。具体的には、全方位に移動できるロボットにアクセスポイントを搭載し、固定の無線スポット機器をサポートするためにロボットをどこに移動させたら、より快適なネットワークを提供できるか、その位置を最適化する研究です。リアルタイムな最適配置を行うために、駅や空港等での人流を把握し、人やMOAPロボットの位置情報などをデータベースに登録します。これらの情報を基に、より効率的な通信を実現するため、移動アクセスポイントの配置場所を決定します。将来、このようなシミュレーションシステムがロボット制御システムに実装され、実際に駅や空港などで導入されるようになることが目標です。

学科の資格講座で取得した第一級陸上無線技術士を活かして、卒業後は無線機器製造メーカーへの就職が決まっていますが、これからも無線分野の知識とこの研究で培った経験を基に、社会で活躍できる技術者になりたいと思います。

先輩たちの卒業研究の主なテーマ

  • 災害情報通信システムに関する研究 
  • フォトニック結晶構造を用いた超小型光回路の研究
  • スマートモビリティを実現する車両間通信に関する研究 
  • 知的アルゴリズムに基づいたネットワーク・トラフィック制御に関する研究 
  • ドローンの安全監視飛行システムに関する研究
  • 電磁波エナジーハーベスティングに関する研究 
  • 次世代車椅子テニスに関する研究 など

取得できる資格

情報、ネットワーク、有線・無線通信など
豊富な資格取得に対応

カリキュラムにおいて「情報」「ネットワーク」「有線・無線通信」などの資格取得が可能。本学屈指の資格取得支援体制を整えています。 学部4学科連携による情報系資格の取得支援講座も受講できます。

取得できる資格

  • 第一級陸上特殊無線技士
  • 海上特殊無線技士(第二級、第三級)

取得できる教員免許状

  • 高等学校教諭一種(数学、情報)
  • 中学校教諭一種(数学)

試験が一部免除される資格

  • 第一級陸上無線技術士
  • 工事担任者(ネットワーク接続技術者)
  • 電気通信主任技術者(伝送交換主任技術者、線路主任技術者)

取得を支援している資格

  • 基本情報技術者
  • ネットワークスペシャリスト
  • LinuC(Linux Professional Certification)
  • CCNA(Cisco Certified Network Associate)

※「取得できる資格・教員免許状」は所定の単位取得が必要です。
※上表の資格は2023年度実績です。

就職実績

全卒業者数
87
就職者数
81
就職希望者数
81
大学院進学者数
4

就職先一覧 過去3年間の主な実績

※50音順。企業名は採用当時の名称、また、法人格は省略。

  • インターネットイニシアティブ(IIJ)
  • 宇宙技術開発
  • 関電工
  • 九州電力
  • KDDI
  • 佐賀銀行
  • スターバックス コーヒージャパン
  • ダイトロン
  • 西日本電信電話(NTT西日本)
  • 日本放送協会(NHK)
  • 日本無線
  • 放送衛星システム(B-SAT)

など

カリキュラム表

大学院 情報通信工学専攻

高度情報化社会を構築できる優れた技術力を養成

時代と社会の変化に応じてますます高度化・多様化する情報通信技術を担う情報通信技術者および研究者を育成するため、情報伝送工学・環境電磁工学・システム情報工学・情報ネットワーク工学の4授業科目区分を設けています。

学科フォトギャラリー

  1. TOP
  2. 学部・大学院
  3. 情報工学部
  4. 情報通信工学科