広報物 2022年度キャンパスメール
2022年度キャンパスメール(学内報)一覧
本学の取組み他学内の旬のトピックスを掲載しています。(順次追加予定)
- [篠栗町×福岡工業大学]高齢者向けスマホ教室を開催しました
- [モノづくりセンター]令和4年度 プロジェクト成果発表会開催
- 遠賀川流域の地域課題を考える「FIT-SDGsプロジェクト」を実施
- [国際連携室]キングモンクット工科大学ラカバン校との協働プログラム タイ短期派遣研修を3年ぶりに実施
- [新宮町×福工大]福工大ラグビー部が「楯の松原」保全活動に参加しました
- Global Challenge Program(GCP) 1期生冬季研修を実施
- [国際連携室]フィリピン・セブ島の語学学校による オンライン留学プログラムを実施
- 令和4年度下期学生表彰 充実した学生生活を過ごした証に
- 福工大ICT教育プロジェクト:相島小学校、立花小学校6年生にハイブリッド授業を実施
- 少年野球チームFITジュニアが 公益財団法人福岡市スポーツ協会より表彰されました
- 大学生が企画立案。福工大硬式野球部が少年野球チームと交流する野球教室を実施
- カナダ Centennial Collegeと学術交流協定を締結
- [情報システム工学科]長時間飛行を実現したドローン教材「Blimp Drone」が教材開発コンテストで学会長賞
- 10日間で約600社が参加「学内合同企業セミナー」を実施
- [情報通信工学科]渡辺研究室の学生が『2022年度 電気・情報関係学会九州支部連合大会』「IEEE福岡支部発表奨励賞」受賞
- LINEアプリの投票機能を改善提案。九州アプリチャレンジ・キャラバン2022で学生が受賞
- 2022年度 第2回(12月)日本語能力試験JLPT合格者 合格おめでとうございます!
- [電気工学科]プラズマ照射で高付加価値のスイートコーンを作る。実証実験の成果を報告た
- 和白東公民館「多文化共生講座」において 本学の留学生が講師を務めました
- [附属城東高校]科学部サイエンスキャッスル九州大会2022最優秀賞・優秀賞を受賞!
- エアホッケーロボットプロジェクトが「ミスミ学生ものづくり支援」特別支援枠に採択
- 西日本新聞社×福岡工業大学「新聞コミュニケーション大賞2022」
- 「女子学生のための防犯推進協議会」学生たちの取り組みに感謝状
- 第48回九州アンサンブルコンテスト 福岡工業大学吹奏楽団 金賞受賞!
- 運転者の視線計測で事故防止へ。機械学習のモデル構築で学会受賞
- 2022年電気設備学会学生発表会で3名が受賞
- [附属城東高校]女子バレーボール部 福岡県高等学校バレーボール新人大会 準優勝
- 作業工程の効率化など企業へ提案。システムマネジメント学科×古賀市の課題解決PBL
- 特許登録:安価で手軽にマイクロバブル液を得ることが可能に。バッチ式生成装置
- [生命環境化専攻]タイで行われた「国際学会ICNN2022」など2つの学会で受賞
- 「物理化学インターカレッジセミナー兼日本油化学会界面科学部会九州地区講演会」で学生4名が受賞
- SDGsの視点で活動報告:[工学部]知能機械工学科、電気工学科
- [i-STEM教育プログラム]高大連携の取組 授業振り返り実施
- 人流ビッグデータからJR古賀駅西口エリアの活性化策をプレゼン
- [大学院]国内トップシェアのシャッター、建材メーカー:三和シャッター工業株式会社九州工場を見学
- 「ポストコロナ時代の介護予防事業」について学生が篠栗町長へプレゼン
- [生命環境化学科]宮元准教授「無機ナノシートの新たな応用による構造色」研究で学会受賞
- [FIT女子会「OBOG座談会」を開催しました。
- [附属城東高校]ダンス部第15回日本高校ダンス部選手権(ダンススタジアム)Web戦スモールクラス優勝!
- [附属城東高校]科学部が令和4年度九州高等学校生徒理科研究発表大会2部門で最優秀賞を受賞!
- [生命環境化学専攻]永田研究室の学生2名が「NR・サプリメントアドバイザー」合格
- [システムマネジメント学科]AIが画像・文章を自動生成。オリジナル絵本を制作する研究が学会受賞
- [大学院]ダイハツ工業株式会社に学生29人が訪問。職場体験を実施しました。
- 福岡工業大学吹奏楽団・附属城東高校吹奏楽部 Christmas Joint Concert
- [大学院]三菱自動車工業株式会社より企業講話を開催しました
- 産業用ロボット等メカトロニクス製品の世界トップクラス企業:株式会社安川電機の施設見学を実施しました
- [国際連携室]第11回 留学生日本語スピーチ大会 開催
- 新宮町の「歳末一斉安全安心パトロール」に学生が参加しました
- [電気工学科]次世代電池の大量生産に向けたCO₂レーザーによる炭素材作製:天田財団研究助成に採択
- 福岡県アンサンブルコンテストで福岡工業大学吹奏楽団が金賞受賞
- [大学院]工業用ミシン世界トップシェアのJUKI株式会社より企業講話
- 高大連携:新宮高校×生命環境化学科「電子顕微鏡実習」を実施
- [国際連携室]アメリカの大学生とのオンライン交流 Winter FIT VALE 2023
- [知能機械工学専攻]「無酸素銅の極微小切削実験」大学院生の発表が学会受賞
- 本学の学生2名が特殊詐欺を防止 福岡東警察署から感謝状を授与されました
- [情報通信工学科]CDジャケットをARマーカにした音楽アプリ開発。学生が学会受賞。
- [電子情報工学科]江口 啓 教授が 国際会議ICPE2022において Best Oral Presentation Awardを受賞
- [モノづくりセンター]ロボット相撲プロジェクト、全日本ロボット相撲2022に出場
- [モノづくりセンター]科学技術に触れる「みんなの科学広場in唐津」に出展
- 長崎大学×熊本県立大学×福工大「第7回環境フォーラム」開催
- [大学院]道路建設機械のトップメーカー、酒井重工業株式会社より企業講話
- [国際連携室]台湾の学生とSDGsをテーマに オンライン協働学修プログラムを開催しました
- [附属城東高校]科学部が第37回 福岡県高等学校総合文化祭 自然科学部門 福岡県大会ポスター発表部門 各賞受賞
- [附属城東高校]ダンス部が令和4年度ダンスドリル秋季競技大会 九州予選 HIPHOP男女混成部門Small編 団体総合優勝!
- 上場企業・大手企業119社が来場 「業界研究フェア」を開催
- [生命環境化学専攻]ヨモギポリフェノールが免疫活性化に及ぼす影響について。学生の研究が学会受賞しました
- [生命環境化学科]生命の起源を探る。国際宇宙ステーションで「たんぽぽ」プロジェクトに取り組んでいます
- [附属城東高校]女子バレーボール部 福岡市役所を表敬訪問 春高バレー出場を報告
- [附属城東高校]科学部 第37回 福岡県高等学校総合文化祭 自然科学部門 福岡県大会研究発表大会 各賞受賞 6年連続全国大会出場決定!
- 学生・職員が認知症への理解を深めるフィールドワークに参加しました
- [附属城東高校]高校生ロボット相撲全国大会2022準優勝・経済産業大臣賞 受賞!
- [附属城東高校]【映像クリエータープロジェクト】若者向け福岡市長選挙PR動画を制作 天神・博多で放映されました
- [附属城東高校]福岡県高等学校新人剣道大会九州選抜高校剣道大会福岡県予選 結果
- 学生と附属城東高校生167人が新宮海岸クリーンアップに参加しました
- [国際連携室]FIT TALKS 英語プレゼンテーションコンテスト
- モノづくりの楽しさを地域の子供たちへ。「ユースフェスタひがし2022」に参加
- 小学生がプログラミング・電池製作を体験。「東っ子フェスタ」に出展しました
- [電気工学科]ハイブリッド自動車のバッテリー再利用について企業と共同研究を始めています
- 有機廃棄物から作る非常時電源について、長崎・宮崎・大分の防災イベントに出展しました
- [電子情報工学科]江口教授が国際会議ICPEA2022で招待講演
- 新宮町「たちばな竹灯籠まつり」に学生ボランティア参加
- [大学院]水、環境事業の大手総合エンジニアリング企業。メタウォーター株式会社より企業講話
- [電気工学専攻]新しい熱発電技術、「スピン熱電発電」に関する研究で大学院生が学会受賞
- [附属城東高校]【陸上】福岡県高校駅伝 結果
- [附属城東高校]【柔道】福岡県高等学校柔道新人大会 結果
- 災害危険個所をプロジェクションマッピングで可視化できるジオラマを訓練に出展
- [国際連携室]本学とタイ協定校の学生がオンライン交流を実施~International Buddy Online Exchange~
- 小学生145名が本学で学外学習。エネルギーに関する模擬授業を受講。
- [附属城東高校]Stanford e-Fukuoka 第1期生が福岡県知事を訪問しました
- [附属城東高校]【総合・トランポリン】第2回全九州トランポリン競技シンクロ選手権大会第3位
- [情報工学専攻]機械学習アルゴリズム「CycleGAN」の研究で大学院生が学会受賞
- [知能機械工学専攻]次世代の人工筋肉目指す「誘電体エラストマを用いたソフトグリッパの開発」大学院生が学会受賞
- [大学院]ポンプ・浄水設備・インフラシステムの最先端企業「荏原製作所」より企業講和
- 「仮名加工情報を用いたデータサイエンスに関する連携協定」締結 古賀市が持つビッグデータをAIで分析し、行政施策に貢献します。
- 小学生がロボット操作に挑戦!プログラミング体験教室を開催しました
- 採用担当者向け「企業交流会」に東京、大阪、福岡地区の上場大手・中堅企業の51社が参加
- 企業・自治体の実際の課題を解決。インターンシップの成果報告を行いました
- [情報通信工学科]難関資格、第一級陸上無線技術士の資格試験に合格
- [附属城東高校]女子バレーボール部 春の高校バレー全国大会出場決定!
- ダイバーシティ実現の社会へ。キャンパス講演「ゲイの僕がYoutubeに乗せて伝えたいLGBTQのこと」
- 福岡工業大学ラグビー部 令和4年度九州学生ラグビーリーグ優勝!
- 異分野の研究室が新たなコミュニティー形成へ、学内交流会を実施
- [情報工学部]クラウドアプリ開発入門講座 成果報告会を開催しました
- 女性向け犯罪防止動画を制作。東部地域大学連携メンバーが県警から感謝状贈呈
- [国際連携室]GSL Halloween Party GSLで「怖~い、楽しいハロウィン体験」
- 令和4度 情報工学部 教育業績賞表彰式が行われました
- 学術、スポーツ、社会・地域貢献で活躍の学生を表彰。令和4年度表彰を実施
- 地域の山の生態系を守る。竹害防止の伐採作業に学生が参加
- [大学院]株式会社堀場製作所様による企業講話を開催しました
- 高校生が最先端の研究学ぶ。城東高校生の研究室ツアー実施
- 新グローバル人材育成プログラム Global Challenge Program(GCP)1期生の認定式を開催
- [情報システム工学科]徳安達士教授 「画像に明確な位置形状が表示されない対象物を精度よく検出し、 その対象物の位置形状を表示することができる内視鏡システム」について特許を取得
- [大学吹奏楽団]第70回全日本吹奏楽コンクール 銀賞受賞!
- [電気工学科・電気工学専攻]国家資格 第三種電気主任技術者に4名が合格!
- 中国、タイ、ベトナム、韓国の留学生が学生と交流。大分県への研修旅行を実施しました。
- [大学院]曙ブレーキ工業株式会社による企業講話を開催しました
- 写真部・モダンアート部・モノづくりセンターの作品が展示されました「東区芸術文化祭」
- 学生×教員がディスカッション。より良い授業を目指してFDCaféを開催
- [物質生産システム工学専攻]国家資格「エネルギー管理士」に学生が合格しました
- [物質生産システム工学専攻]吸水ポリマーで電池のエネルギー密度が向上。学生が学会で表彰されました。
- [社会環境学科]ゲームで防災を学ぶ「防災Go!®」を小学生が体験。
- [情報工学専攻]AI開発の基となる「応用カオス研究」、学生2名が学会受賞。
- ドローン、EV、においロボット…学生が開発する新プロジェクト始まる
- 大学院進学説明会を開催しました
- 子供たちがロボットを体験。「わじろ地域大学」ロボット体験会実施
- [情報工学部]AI技術はどのように成り立つ?「ニューラルネットワークの理論と実装」を開催
- 「認知症」への正しい理解を。学生たちが講座を受講。
- 今村 正明名誉教授 日本工学教育協会第26回工学教育賞受賞
- Society5.0を目指して。新宮町×福工大、学生たちが行政サービス創出の提言を行いました。
- 各国からの留学生が日本語能力試験に合格しました。おめでとうございます。
- [電子情報工学専攻]低電圧の水中衝撃波で食品加工。学生が国際会議で「Best Presentation Award」を受賞。
- 「お月見会」で日本文化を体験しよう。新留学生の歓迎会を行いました。
- 有毒なフッ酸を用いず、レアメタルの「ニオブ」を精製。学生が学会受賞。
- 日本学術会議GYA主催「高校生・大学生・次世代研究者による英語ディベートワークショップ」において本学教員が全体講評を務めました
- 紫外線で固まる不思議な“レジン”小学生が体験。学生がワークショップ
- [大学院]半導体、自動車製造機器の最先端企業へ 学生16人が企業訪問
- [附属城東高校]高校ロボット相撲選手権2022九州沖縄選手権、優勝 全国大会へ進出
- [古賀市×福岡工業大学短期大学部]大人向けプログラミング教室を開催しました
- [情報工学部]2022年度クラウドアプリ開発入門講座を実施しました
- [東部地域大学連携]3大学(福岡工業大学・九州産業大学・福岡女子大学)による意見交換会が実施されました
- [学生FD「FIT-join」2022年度委嘱状交付式が行われました
- 「みらいプロジェクト」 子どもお仕事参観デー実施しました
- [情報システム工学専攻]李研究室 指輪型血管健康度チェックシステム開発研究に関する発表が2つの学会で受賞しました
- [福岡工業大学×台湾・元智大学]台湾・元智大学と学術交流協定を締結しました
- [国際連携室]新グローバル人材育成プログラム Global Challenge Programの夏季研修を開催
- 「サイエンスフェスタ2022 in FIT」開催しました
- [大学吹奏楽団]第67回九州吹奏楽コンクール 金賞受賞!全国大会へ!!
- [附属城東高校]高校施設・設備整備計画の第2期工事が完工
- [国際連携室]GSL Summer Sports Event GSL学生メンバー「Active Summer Special」
- [附属城東高校]「留学デザインProgram」に参加しました
- 第11回 中学生軟式野球『錬成大会』 開催しました
- [情報工学部]2021年度教育業績賞受賞者報告会(7/20)を開催しました
- 株式会社グッデイ・株式会社グルーヴノーツによる「DX講演会」を開催しました
- [情報工学部]2021年度教育業績賞受賞者報告会(公開講義)を開催しました
- [国際連携室]FIT writes 2022 学内英作文コンテスト表彰式
- 福岡市Well-being&SDGs登録制度に 福岡工業大学が登録されました
- [i-STEM教育プログラム]高大連携の取組 課外授業開始
- [電気工学科]北川研究室と東京都立大学・九州産業大学が共同で、高エントロピー合金超伝導体の特徴を発見しました
- [電気工学専攻]田島研究室の学生が国際学会『International Council on Electrical Engineering Cocference 2022』において「BEST POSTER AWARD」受賞
- [知能機械工学科]江頭 竜教授 マイクロバブル液とバブルを含まない高濃度溶存気体液を 選択的に得ることが可能な気液溶解装置
- [東部地域大学連携]女子学生のための防犯推進協議会 香椎地区・JR博多駅にて性犯罪抑止キャンペーンに参加しました
- [国際連携室]「GSL」サンノゼ州立大学 Anna Meng教授によるグローバル座談会を開催しました
- [大学院]積水ハウス株式会社による企業講話を開催しました
- [知能機械工学科]江頭研究室『一般社団法人日本機械学会 九州支部第75回総会・講演会』において「日本機械学会若手優秀講演フェロー賞」受賞
- [情報工学部]セミナー「デジタル技術で私たちの未来をデザインする」を開催 国内初のデジタルバンク「みんなの銀行」からご講演を頂きました
- [国際連携室]3年ぶりとなる「新入留学生歓迎会」を開催~先輩留学生や学生・スタッフとの交流の場に~
- [国際連携室]アメリカの大学生とのオンライン交流 Summer FIT VALE 2022
- [新宮町×福工大]学生、教職員86名が新宮町の環境保全活動に参加 楯の松原保全活動と新宮海岸清掃活動を実施しました
- [電気工学科]北川研究室の卒業研究がAPL Materials(インパクトファクター 6.635)に掲載されました(九州産業大学との共同研究)
- [情報システム工学科]令和4年度就職特別セミナー『同じ時代に生きる!医工連携スペシャリストと 考えるキャリア形成』を開催
- 『課題解決型インターンシップ』始動! 職員メンターの委嘱状交付式が行われました
- KMITL Summer Program in FIT ~3年ぶりの受入れが実現しました~
- [短期大学部]2022年度「進路設計Ⅰ(必修科目)」において 卒業生によるパネルディスカッションを実施しました
- [福岡工業大学×福岡県警察]本学と福岡県警察は「サイバーセキュリティに関する協定」を締結しました
- [女子柔道部]2022年 全日本学生柔道優勝大会優勝!
- [知能機械工学科]江頭 竜教授 本来の空間平均的なボイド率を計測可能な ボイド率計測装置について特許を取得
- [生命環境化学科]宮元展義准教授 1枚1枚に修飾剤を修飾させることができる 無機ナノシートの製造方法について特許を取得
- [生命環境化学科]宮元展義准教授 機械的強度の向上、物性の最適化が可能な複合ゲルの合成方法について特許を取得
- [情報システム工学科]徳安達士教授 研究チームによるこれまでの医学界への功績が認められ、「日本医学会総会2023東京」での講演が決定。令和4年4月から大分大学医学部客員教授に就任。
- [和白校区自治協議会×福工大]「ラブアース・クリーンアップ2022」に参加しました
- [国際交流の取組]Cultural Ambassador Program GSL学生メンバー「Japanese・Thai Cultural Exchange」
- [電子情報工学科]江口 啓 教授が国際会議CEEGE2022においてBest Oral Presentation Awardを受賞
- [社会環境学部]オンラインによるVirtual ECO-STEP(海外研修プログラム)を 実施しました
- [附属城東高校]【放送技術】 放送コンテスト福岡県大会優勝 第69回NHK杯全国高校放送コンテストおよび全国高校総合文化祭出場決定!(2年連続)
- 『FIT学生団体サミット2022』 を開催しました
- [新宮町×福工大]「新宮町こども体験クラブ」運営ボランティアに学生4名が参加 小学生22名の見守り活動と取り組みの広報活動を実施しました
- [附属城東高校]女子バレーボール部インターハイ予選福岡県大会優勝!全国大会出場 国体福岡県代表選手に7名選出
- キングモンクット工科大学 -KMITL-サマープログラムにて来訪の学生12名 福岡県庁を表敬訪問
- [大学院]株式会社共和電業 による企業講話を開催しました
- [モノづくりセンター]令和4年度 プロジェクト活動目標・計画発表会開催
- [国際連携室]新たなグローバル人材育成プログラム Global Challenge Programを始動
- 学内異文化交流 「異文化理解」講義でトンガの留学生がプレゼンしました
- 『保護者就職 ガイダンス2022』に約600名が参加
- [女子柔道部]第30回 九州学生女子柔道優勝大会優勝 全国大会へ出場!
- [大学院]THK株式会社 による企業講話を開催しました
- [電気工学科]田島大輔教授 Intech Openから「Supercapacitors for the Next Generation」が出版されました。
- 福岡工業大学 2022年3月卒業生 就職率:99.9% 実就職率(九州地区・私立大学1位):96.6%!
- FIT MUSEUM(音とモノづくりの歴史資料館)再開
- [国際交流の取組]GSL学生メンバー主催・新入生歓迎 BBQイベントを開催しました
- [大学院]2022年工学研究科・社会環境学研究科 株式会社安川電機をお招きした『第1回大学院進学説明会』を開催
- 2021年度 学部表彰 表彰式を実施しました
- [生命環境化学科]2021年度 各賞受賞
- 【大学】2022年度「FIT-inサポート」開始!
- 2021年度「実就職率向上キャンペーン」表彰
- [生命環境化学科]呉行正教授 Hyper Interdisciplinary Conference 『超異文化学会 東京大会2022』において「農林水産研究センター賞」受賞
- [電気工学科]九州パワーアカデミー「作文論文コンテスト」優秀賞2名佳作4名受賞
- [電子情報工学科]江口教授が 国際会議CEES2022において Invited Speechを行いました
- 福岡工業大学東京事務所の池田悦雄所長による就職講話を開催
- [国際連携室]Cultural Ambassador Program GSL学生メンバー「Spring Day Trip to Dazaifu」
- [国際連携室]台湾協定校・国立高雄科技大学との春季VEプログラムを実施しました
- 『教育学術新聞』に本学 経営企画室 鶴崎次長の寄稿が掲載されました
- [電気工学科]田島研究室監修「 廃棄物由来の活性炭×塩水で電気を作る」電気二重層キャパシタ学習キットが発売されました
- [情報通信工学科]6名が『第一級陸上無線技術士』資格試験に合格