卒業生の今 配電設備の設計業務を通して電力の安定供給とサービス向上に挑戦しています。

電気工学科

竹下 雄理

出身高校/佐賀県立唐津東高等学校
工学部電気工学科/2020年卒業
大学院工学研究科電気工学専攻/2022年修了
勤務先(出向先)/株式会社九電送配サービス(技術サービス2グループ所属)
所属先/九州電力送配電株式会社

電柱や電線などの設計業務に従事。

九州電力送配電株式会社へ入社後、株式会社九電送配サービスに出向して働いています。出向先は、九州電力送配電株式会社の所有する配電設備 (電柱や電線など)に関するお客さまサービスや設備保全、また電気使用申込(低圧)受付などを担当している会社です。
私は現在、その配電設備の設計業務に従事しています。

設計業務とは、お客さまとの立会や現場調査、電柱間や道路の測量、また電柱を設置するための用地について交渉を行い、工事会社への指示書となる設計書を作成することです。主に担当している設計は、電気の使用申込みなどにより、お客さまに電気をお届けするための配電設備を設置する供給工事と、建築や造成などに支障となる配電設備を移設する要請工事、古くなった配電設備を取り替えるための保全工事も担当しています。
このほか、台風や大雨などによって停電した際には、非常災害体制により、お客さまに電気を一刻も早くお届けするために現地へ赴き、停電の復旧作業を行うこともあります。

私が就職先として今の会社を選んだのは、電力会社で働いていた父の影響もありますが、その仕事自体が、「九州というフィールドで大きな仕事をしたい」、「人の役に立つ仕事をしたい」という、私の企業選びの軸に最も合っていたことが理由です。

大学院への進学とともに思い描いていた九州電力送配電への入社を実現。

就職先として電力会社を意識したのは、父親の働く姿を小さいころから見ており、私にとって一番身近な企業だったことがきっかけでした。高校受験でどの高校に進学するかを考えていた際には、将来は私も父と同じように電力会社で働きたいという気持ちが起こり、うっすらとですが進路目標に決めていました。もちろん大学での就職活動の際には、入社志望先の一つとして活動を展開。ただ、他企業からは内定をいただいたものの、電力会社からは内定をいただくことができず、そのときに改めて、電力会社に就職したいという思いが大きかったことに気がつきました。そこから2年後の再挑戦を決意。それまで全く予定になかった大学院進学を決め、大学院修了後に入社試験を受け、晴れて九州電力送配電への入社が決まりました。

私の経験上の話になりますが、夢を叶えるためには勢いで決断する思い切りの良さも大切だと思います。
私自身、電力会社入社の再挑戦を決意したときは、躊躇なくその場で親に大学院に行くことを電話で伝えました。いろいろと考えてもリスク計算ばかりになってしまうため、目標に向かって突き進み、目標を達成するためには、思い切って動くことも大事な要素だと思います。

人の役に立つ仕事をしていることを実感した「感謝の言葉」。

大学で学んだ電気工学の基礎科目は、そのほとんどが仕事で役立っています。特に、電気回路や電気エネルギーシステムは業務の基本知識として活きています。さらに、学部での卒業研究・大学院での修士研究の経験は、働くうえで糧となっています。私は光学分野を研究していたので、内容が仕事と直結するわけではありませんが、長いスパンで結果を出すときのスケジューリングや目標設定などが様々な面で役立っています。
また、研究発表で培ったプレゼン能力や資料作り、作文能力などは社内でも重宝されています。

仕事のやりがいを感じたのは入社間もない2022年、大分に上陸した台風による災害の復旧作業で電柱建替工事を行った際のこと。近隣の方から「お疲れさま。ありがとうね。」と声をかけていただき、人の温かみとともに人の役に立つ仕事をしていることを実感しました。また設計業務では、不動産会社の提供する「分譲地」の供給工事を設計することもあります。お客さまと直接顔を合わせることは多くないものの、たくさんの家庭を電気で支えていることを思うと仕事に対する充実感も湧き上がってきます。

配電の業務は幅広く、地中化工事や制御、配電システム開発など多様な仕事があるため、今後はいろいろな業務を経験したいと思っています。そのために「電気主任技術者」など電気に関わる資格はもちろん、情報処理や土木管理などの関連資格も取得する考えです。

後輩へのメッセージ

様々な工業系大学への進学を考えるなか、ご縁があって福工大に入学しました。工学部電気工学科の学部生、また大学院生として合わせて6年間を過ごしましたが、就職活動の手厚い支援や学習・研究環境の良さなどを、身をもって感じました。私は、いま改めてこの福工大に入学して良かったと思っています。入学する経緯は人それぞれですが、私は自信をもって福工大をお勧めします。