卒業生の今 お客様から信頼される技術者、ビジネスチャンスを見出す人材へ成長したい。

電気工学科

澤 新奈

出身高校/熊本学園大学付属高等学校(熊本県)
工学部電気工学科/2023年卒業
勤務先/ミネベアミツミ株式会社(モーター・ライティング&センシング事業本部 電子デバイス部門 センシングデバイス事業部 技術部 QSS技術課所属)

自社製品の問い合わせなどに対応する多様な業務に従事。

私が入社したミネベアミツミ(株)は、“常識を超えた「違い」による新しい価値の創造”をスローガンに、機械加工品、電子部品、自動車部品、航空機用部品など幅広い分野の製品を扱っている、超精密部品メーカーです。私は現在、神奈川県の藤沢工場に勤務しており、当社製品に関する「お客様や営業担当からの要求に応じた見積書・仕様書の作成」をはじめ、「センサーや計測機器などを組み合わせた計測システムの成立性の確認や提案」、「計測機器や接続ケーブルの特殊仕様品の設計(お客様の要望に合わせて既存製品を小規模改造する際の設計)」、さらには「受注した案件に対する契約の確認」、「部品の手配」、「製品出荷に向けた製造部門への製造指示」、「お客様・弊社営業担当・代理店様からの製品仕様や取扱いに関する問い合わせ対応」といった業務に取り組んでいます。

私の仕事は、自社製品についての詳細な知識、そしてお客様との対応スキルが必要とされる重要な仕事です。

社会を支える小さな電子部品に魅了されたことが入社の決め手。

私が工学分野へ進んだのは、高校時代に観た映画の「アイアンマン」に登場するパワードスーツやロボットに興味を持ったことがきっかけでした。目にはみえない部分の、目にはみえない小さなパーツで社会を支えている電子部品業界に魅力を感じたこと、さらに社会の幅広い分野に携わることができ、発展を続ける現代の技術を支える業界であることを知り、次第に電子部品メーカーで働きたいと思うようになっていきました。

ちなみに福工大工学部の電気工学科を選択した理由は、どんな業界でも電気は欠かせない存在であり、進路の選択肢が豊富な学科だと感じたからです。電気工学科は電気の供給に関連する企業へ就職するイメージが強いですが、今日では電子部品メーカーに就職する学生の割合も増えています。私自身、大学生の頃は就職課の職員、先輩方などたくさんの人と関わり、多方面から情報を収集しました。常に自分がなりたい姿を発信することで、心強いサポートを受けることができました。これが、目標への近道になりました。

就職先にミネベアミツミを選んだのは、時代の変化やお客様のニーズに迅速かつ柔軟に対応し、安定した経営基盤を有しているという印象を持ったからです。また、アジアを中心に28か国(2024年3月末時点)に進出しており、世界を意識してものづくりを行い、グローバルに活躍できる点にも惹かれました。就職活動で参加したオンラインによるミネベアミツミの座談会では、設計開発や製造技術など様々な技術職の方の話を聞き、大手電子部品メーカーの「技術者」としてお客様とコミュニケーションを取りながら働けることを実感。このことが、入社の決め手になりました。

電気工学の基礎知識とFIT隊の経験が業務を支える一助に。

現在の部署では、福工大で身につけた技術・知識が活かされている場面はまだ多くはありませんが、特殊仕様品の設計を行う際の電気回路の理解に、電気工学の基礎知識が役立っています。在学中は「FIT隊」というオープンキャンパスの運営や企画、広報活動を行う組織に所属していました。2年次には新型コロナ対策のためオンラインオープンキャンパスの宣伝動画制作が企画され、動画編集の経験者がいないなか、限られた時間や条件の下でメンバーとアイデアを出し合い完成させることができました。この困難な課題でも知恵を出し合って乗り越えたという経験が、課内で初めての業務を任されても「自分ならやれる」という自信になりました。

仕事のやりがいは、お客様や営業からの問い合わせの意図をくみ取り、迅速かつ的確な回答ができた際に、「助かりました」「ありがとうございます」といったコメントをいただいたときに感じます。また、社内の技術部や製造部から私の作成した仕様書や指示書に対して、「ミスが少なく丁寧で安心感がある」とコメントをいただいたときの喜びも大きいです。

今後は、お客様の問い合わせの意図をくみ取って、迅速・的確な回答ができる能力を更に向上させ、お客様から信頼される技術者を目指します。また現在、工作機械や工業製品などの展示会で、多様な機械や製品の情報、また業界動向の情報収集を行っており、同時に当社製品の使われ方を理解する「学習」の視点で様々な活動に取り組んでいます。将来的には、そうした活動に加えて、当社製品採用の提案や可能性の調査を行いながらビジネスチャンスを見出す力を高め、事業部の発展に貢献できる人材に成長したいと思っています。

後輩へのメッセージ

福工大は、充実した学習カリキュラムや手厚い就職活動サポート、工学×国際交流プログラムなど、進路選択に結び付く環境が整っています。私自身、1年次の実習で電気工学の基礎を学びながらものづくりの楽しさを体験し、また短期海外研修プログラムでは視野を広げることができました。福工大だから経験できることもたくさんあります。ぜひ福工大で学び、夢や目標を見つけてください!